生徒・保護者さまのお声 |
たけいち音楽教室には目標に向かって頑張っている
キラキラした仲間がいます。
この教室だからこそ得られる技術・体験・仲間があります。
たけいち音楽教室で学ぶ皆さまのお声を、コチラではご紹介しています。
保育士・幼稚園教諭を目指される方へ(たけいち音楽教室卒業生より) |
保育士を目指す方にピアノは必須科目となりますが、全くピアノに触れたことの ないまま目指される方も多く感じています。特に年に一度の保育士免許の国家試験時に
夢を実現!! 幼稚園教諭として活躍中のもえさんより |
先日4年間教室に通っていた生徒さまの新たな旅立ちがありました✨ 彼女は高校3年の秋かな
「保育士になりたくて四月から保育科に進むのですが、今まで一度もピアノ弾いたことがないんです」と教室へやってきました
高校生活残り半年弱と短大の2年。卒業後、保育士として就職してデビューするまでに何とか苦手意識がなくなるくらい弾けるようにしてあげたい
その日から先日まで約4年間教室に通い、新たなスタートを迎えたのです✨
教室を辞めると聞いた時は、それは寂しかったけど。。。彼女がもう自信を持って「一人で頑張ってみようと思います」と言えたこと、それはそれは嬉しかったな☺️✨
彼女の名前はもえちゃん。
もう今は立派な幼稚園教諭として現場で大活躍だし、もえ先生だね♬
そんなもえ先生から教室を離れるにあたり、最後にこれから保育士や幼稚園教諭を目指す方々へ、メッセージをいただきましたのでご紹介させてください✏️
私は小さな頃から幼稚園の先生になりたいという夢がありました。しかし、高校3年生までピアノに触れたこともありませんでした。いざ、大学で保育士の勉強を学び始めたのですが、そこでピアノの授業があり、弾けない私にとって大きな壁でした。楽譜もまったく読めなかったので、まずは一から音楽の勉強をしないといけないと思い、ピアノのレッスンを受けられる教室を探しました。そこで見つけたのがこのたけいち音楽教室さんです。
当時、両手で弾くということすら出来なかった私に優しく声をかけ、教えて下さいました。一から十まで丁寧に教えて下さり、しっかり基礎から学ぶことが出来ました。この基礎が出来ていなかったら今も上手に弾くことは難しかったと思います。
保育士コースでは、コードの勉強など今後保育の現場で必要な事を教えて下さります。また、弾き歌いのコツなど大人数での授業を行う大学では見ることが難しい細かな所までしっかりと教えてサポートして下さいます。
レッスンに通いだしてからみるみる弾けるようになり、ピアノを弾くことが大好きになりました。自分にあったレッスンをして下さるので、自分のペースで行うことが出来ました。
約4年間レッスンに通い、今は現場に出て3年目になります。たけいち音楽教室さんで教わった基礎のおかげで今は弾き歌いや、発表会の伴奏など毎日ピアノを弾いて子どもたちと関わっています。
ピアノは弾けないから保育士になるのはやめようと思っている方!弾けないから諦めるなんてもったいないです。今からでも遅くないと私は思います。たけいち音楽教室さんでは基礎からしっかりと教えて下さるので、ぜひこの機会にピアノに触れられてはいかがでしょうか?
もえ先生のますますのご活躍を楽しみに、そしてお祈りしています✨

下記はもえ先生がたけいち音楽教室で学んでいる時に寄せてくれたメッセージです。
私が保育士になりたいと真剣に思ったのは、実は高校生になってからです。
大学進学を考えた時に自分のやりたい事をこれから学びたいと思いました。
子どもが大好きで絵を描く事や製作も大好きだったので保育士になれたらな~とは
思っていたのですが、ピアノを触ったこともなく、楽譜もまったく読めなかったので、
ピアノというものが保育士になる上で私にとって大きな壁でした。
ですが、保育士の夢を諦めきれなかった私は今からでもピアノをはじめよう!と思いました。
そこで出会ったのがこの「たけいち音楽教室」でした。
ここでは保育士になる方向けにレッスンをされており、ピアノ教室といえば小さい
子ども達が習いに行っているイメージだったので、ここなら私が行っても恥ずかしくない!
ピッタリだ!と思いました。
上手くなって、やっていて楽しい!と思いました。
通して教室に通う子ども達と関わる場も設けて下さりました。


今、私は幼稚園で働いているのですが、たけいち音楽教室でピアノを習っていた
おかげで子ども達の前で堂々とピアノを弾き、沢山うたを歌ったり出来ています!
ピアノが弾けないから保育士は無理だと諦めないで、今からでも遅くないと思います!
たけいち音楽教室なら生徒さんの夢を全力で応援して下さります!
もし、夢があるのであれば今からでも遅くないと私は思うので、その夢を
たけいち音楽教室で実現してみるのはいかがでしょうか?٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ゆめちゃん(小学2年生)のお母さまより |

WEB検索で見つけ、自宅から割と近く通い易いかと、見学に伺いました。
実際説明を受けると、先生の気さくな雰囲気と、レッスン時間を他の生徒さんと
共有出来る事(自主的に早く来たり居残ったりしている生徒さんがいる)…
これは全く想像出来ず、未知数でしたが “面白そう!” だなと思いました。
個人レッスンでありながら、同じ曜日の時間帯に他の生徒さんもおられ、
自分のレッスンを待ってる間に、先輩生徒さんにピアノを教わったり、
ましてや学校の宿題を見て貰ったり…。
発表会の1ヶ月前位から(汗)で、毎朝学校に行く前に、自然と自らピアノに
向かう様になったのは驚きです。
経験ややり甲斐、自信に繋がっていると感じます。
一人っ子でとってもマイペースな娘ですが、レッスン曜日は6時間授業であるにも
関わらず、学校から帰ると急いでレッスンに行く準備をし、張り切って出掛けます。
ピアノも表現力や、合奏、合唱など、協調性の育成にも力を入れて教えて下さる
ので、「ピアノを習わす」という目的だけでなく、想像以上に様々な事をこちらの
教室で学ばせて頂けていると、日々実感しています。
「習い事」だし…と思う反面、せっかくの「習い事」だし!と思うのが親心だと思います。
我が家はこちらの教室を選んで良かったと、満足しています。



あやのちゃん(小学4年生)のお母さまより |
ホームページを見て楽しそうなお教室だなと思ったからです。
実際にお会いして、先生の熱心さを感じましたので、入会しました。
率直にお聞かせください。
また、発表会では先生方はじめ皆さんと一緒に子どもの成長を見守っていただき、
熱心に応援していただけるように感じてます。
ひとつの事を熱心に続けることは、子どもの自信につながるような気がします。
出来ないことができるようになった時の子どもの成長は、本当にうれしく思いますし、
音楽を通して心も成長するのは、素晴らしい事だと思います。


ゆうかちゃん(小学1年生)・めいちゃん(小学1年生)のお母さまより |
様々な体験を通して子供たちの成長を実感しています。
毎年、全員で作りあげる発表会は格別です。感謝しております!


ピティナ・ステップ(グレード試験)を受けて |

ダウン症という障がいのある彩純
(あすみ)ちゃんですが、目標を持って
頑張っています。
今回は2回目のステップでしたが
見事合格判定を頂くことができました。
これからも丁寧に練習を重ね、更なる
目標に向けて頑張ってね♪
☆ピティナステップを受けようと思ったきっかけは何ですか?
ただ音符を追いかけて弾くのではなく、正しい拍数やリズムで弾くこと。
☆ 実際にステップを受けた感想を教えてください。
緊張したけれど、合格できて嬉しかったです。
☆ 今日の経験をふまえ、これからの目標は何ですか?
また、彩純が人前に出ることで障がいのある子供たちにもたくさんの可能性がある
保育士採用試験 合格!! |

採用試験合格
おめでとう!!
2011年に保育士試験合格。
その後、正社員としての採用を目指して
様々な努力を重ねてこられた和美さん。
この度めでたく、京都市内の保育園に
採用が決定しました。
資格取得から2年。
これまでに努力されたことや採用試験の内容など、未来の保育士を目指す方々に
参考になれば・・・とメッセージを寄せてくださいましたのでご紹介します。
試験内容について教えてください。
〈試験内容〉 保育園側試験官4名
ピアノ(自由曲1曲。弾き歌いでもピアノだけでも可)
《私は大きな古時計を3番まで弾き歌い》
紙芝居読み聞かせ(保育園が準備した昔話2種から選んで3枚目まで読む)
《大きな声で、複数の子どもたちに読むように相手の顔を一人ひとりさりげなく
見ながら読みました。結構オーバーな感じで。》
小論文(テーマは二つ。ひとつは、保育士として大事にしていること。
二つめは、保育とは何か?30分でB5の紙1枚。
本当はテーマはもっと長文したが、細かい表現は忘れました…)
《難しい言葉を使わず、自分の言葉で書くことを心がけました。》
面接( 自分をプレゼンしてください 弱みは何ですか? 保育士ではなく事務職経験が
長いですが、その経験はどう生かせると思いますか? など、15分程度。
《私は保育士になる前、事務職など他の職を経験していたのでそれに関する質問が
ありました。》
試験に向けて努力してきたことは何ですか?
ピアノを続けること。
採用試験にはピアノが課されることが多いので、ピアノをやめずに続けることが
大事だと思って続けました。また、発表会やお楽しみ会に出たり、まゆみ先生は
人に聴かせる場面をさりげなく作ってくださるので、恥ずかしさや緊張なども
少しずつですが、以前よりはましになってきていると思います。
またこの2年間、保育園のアルバイトで経験を積みました。
紙芝居やピアノは、実際のアルバイト先での先生をイメージし、取り組みました。
春から正社員として保育士デビュー
正規社員を目指してから2年目でやっと合格しました。
今までのアルバイト先は保育補助で担任になることができなかったのですが、
恐らく4月から初めての担任、自分のクラスを持てると思います。
不安もありますが、大変楽しみでもあります。
本当におめでとうございます!!
さらなるご活躍を楽しみにしています♪
ブルクミュラーコンテスト 結果 |
第78回 ブルクミュラーコンテスト
(2013.10.20 プロアルテホールにて)
レベル1 金賞受賞!! おめでとう♪
小学4年生 林 純菜ちゃん

課題曲 A ブルクミュラー/25の練習曲より
無邪気
課題曲 B J.S.バッハ/クラヴィーア小曲集より
BWV Anh.115
頑張って練習すると良いと思います。
1年を振り返り・・・ (林 彩純ちゃん・純菜ちゃんの保護者さまより) |
彩純はダウン症のある12歳・6年生です。

握れないことがきっかけでピアノを
始め ました。
思っていたので、指先が強くなって音楽を
楽しんで好きになってくれれば、それで良い
と思っていました。
なり、そしてまゆみ先生のご指導の下、小学校卒業までにバイエルの上巻を終えるという
目標まで出来ました。
なかったのです。

まゆみ先生の教室に初めて体験で伺ったのは、
昨年の11月23日。ちょうど1年になります。
わからず、今まで私たちの何がいけなかったのかと
自問自答する日々でした。ただただ、純菜のピアノ
を続けたいという気持ちを大切にしてやりたい
思いで、懸命に教室探しをしたことを思い出します。
混じった教室探しでした。
予想以上に子供達は成長しました。

練習に向かっています。
ゆかいなかじ屋を全部両手で弾くんだと
頑張って練習しています。
(昨日から、まだ習っていない右半分も両手で やってみています。)
出会いの大切さを感じています。
くださった前の◯◯先生に感謝の気持ち
すら湧いてきます。
2011年度 保育士試験 結果 |
祝!! 2011年度保育士試験合格!!

あった今年度の保育士試験。
見事合格の通知が!!
和美さん、本当におめでとう!!
春から念願の保育士デビューですね☆
試験内容は 「あめふりくまのこ」・「思い出のアルバム」 の弾き歌いでした。
合格を勝ち取った和美さんよりメッセージを頂きましたので、ここでご紹介させて
頂きます。
①この教室を選んだ理由 保育士実技試験の弾き歌い対策のためにピアノ教室を探していました。 保育士対策をしていて、弾き歌いなので歌も指導してくれるところ、家から近いところが希望でした。 インターネットで探していたところ、まゆみ先生のところは希望を満たしていて、ホームページから、楽しそうな雰囲気 が伝わってきたのでここにしました。
②実際にレッスンを受けた感想
筆記試験受験後に探したので、実技試験まで1ヶ月半しかない状況でした。またピアノ経験も小学校のときに 2~3年習って指導の厳しさに止めてしまい、ピアノに対してはあまりよい思いがありませんでした。 そんな時間がないなか、ピアノ経験も少ないなかでも、いついつまでにここまでやろうね、と目標を示してくださって、 先生の指導からはなんとか合格させてあげたい、最後まで面倒みるよ、という思いがひしひしと感じられて、 この先生についていけば大丈夫だと思えました。もし合格しなくてもやるだけやったから後悔なしと思えました。 まゆみ先生はピアノ以外にももう一つの実技試験科目の言語指導まで、アドバイスをくださり、こどもたちのことが よくわかっておられるので、こども目線を意識された的確なアドバイスをいっぱいいただきました。
③後輩へのメッセージ
私は無事保育士試験に合格することができました。まゆみ先生がいなければ、ピアノの実技試験には到底合格 できていなかったと思います。先生は誉め上手、やる気にさせ上手で、あんなにピアノが好きでなかったのに、 今ではピアノを弾くのが楽しくなっています。 とことん付き合ってくださる先生だと思いますので、実技試験対策の方、ピアノを楽しんで、合格を目指して もらえたら嬉しいです。 和美
自分の好きなことを仕事にできるって、本当に幸せなことだと思います。 いろんな気持ちや笑顔が伝わる音楽を、和美さんから子供たちに聴かせてあげてくださいね♪ ますますのご活躍をお祈りしています。
2011年 音大合格者 |
祝!!洗足音楽大学合格

上岡 憲外くん
めでたく2011年の春も 音大合格者が出ました。
合格、本当におめでとう!!
夢に向かっての第一歩。素敵な夢が叶うといいですね。
たけいち音楽教室ではひとりひとりの生徒に合ったレッスンで、
それぞれの夢に 向かっての応援を
続けます。
素敵な夢を、一緒に実現しましょう☆



